小論文の基本

【高校生向け】ポイントは3つだけ!小論文の基本ルールを身に付けよう。

【高校生向け】ポイントは3つだけ!小論文の基本ルールを身に付けよう。
じんまる
こんな高校生におすすめです
  • 大学、短大、専門学校の入試で小論文があるので対策したい。
  • 国語の授業で小論文の課題が出たけど、書き方が分からない。

この記事では、「小論文の基本ルール」についてなるべく分かりやすく説明します。

小論文が苦手なあなたも、書き方や気を付けるポイントを一緒に勉強していきましょう。

小論文の基本「3つのルール」とは?

ショウ
ショウ

小論文の対策を始めてみたけど、思うように進まないんです。

ロン
ロン

小論文ってどうやって書いたらいいんですか?

じんまる先生
じんまる先生

この記事を読んで「3つの基本ルール」を身に付ければ、書けるようになりますよ。

作文と小論文のちがい

じんまる先生
じんまる先生

突然ですが、小中学校でやった作文の授業を思い出してみましょう。

「これからは~しようと思います。」
「~するのは良くないので気を付けたいです。」
「~した方がいいと思いました。」

じんまる先生
じんまる先生

このような文章を書いていた記憶はありませんか?

ショウ
ショウ

たしかに、こんな文章を書いていた気がします。

これが作文の正体です

作文って何?と聞かれると難しいかもしれませんが、実は上記のような文章が作文の正体です。

作文はどんなことを書いてもいいので、細かいルールもありません。

小中学校で行う作文の授業は、文章の書き方よりも内容が重視されるため、かんたんにマルを貰えてしまうんです。

作文の特徴
  • 主観的
  • 書き方よりも内容を重視する
  • 自由に書いて良い
  • 細かいルールがない(原稿用紙の使い方を除く)

小論文は書けなくて当たり前

では、小論文の場合はどうでしょう?

書き方や細かいルールがたくさんあって、作文のようにはいかないですよね。

その結果、どうやって書いたら良いか分からず、書き始めの段階でつまづいて、そのままお手上げ状態になってしまう高校生が大勢いるんです。

でも気にすることはありません。

学校の授業で習っていないのですから、書けなくても仕方ないんです。

今からお伝えする「3つの基本ルール」を押さえておけば、筋道の通った小論文を書けるようになります。

じんまる先生
じんまる先生

小論文の基本ルールを一緒に勉強していきましょう!

たった3つでOK!小論文の基本ルールとは?

先ほど述べたとおり、小論文は基本ルールさえ守っていれば誰でも書くことができます。

では、そのルールとは一体どんなものなのでしょうか。気を付けるべきポイントは次の3つです。

  1. 客観的に書く
  2. 根拠となる情報を使う
  3. 「だ・である」調で統一する

この3つを意識した文章を書くことができれば、それだけで小論文の完成です。

ショウ
ショウ

でも実際どうやって書いたらいいんですか?

じんまる先生
じんまる先生

作文との違いを例に挙げながら、3つの基本ルールを順番に解説していきますね。

①客観的に書く

第三者の立場で書こう

まず大前提として、作文は「主観的」な文章、小論文は「客観的」な文章という違いがあります。

ロン
ロン

じんまる先生、主観的と客観的の違いが分かりません・・・

じんまる先生
じんまる先生

おっと失礼!それぞれどのような意味なのか、はじめに確認しておきましょう。

<主観的>

主観に基づくさま。自分だけにしか通用しない、ひとりよがりなさま。表象、判断、評価が、個々の人間の心理的性質に依存しているさま。また、体験する人間同士の間の心理的性質に依存しているが、客観的存在にはかかわらないさま。

精選版 日本国語大辞典

<客観的>

主観を離れて、客観そのものに即しているさま。また、第三者の立場で物事を見たり考えたりするさま。即物的。対象的。かっかんてき。

精選版 日本国語大辞典

作文は主観的な文章なので、自分の意見や感想、実際に見たことや考えたことなど、自由に表現して構いません。

しかし小論文においては、誰が読んでも「なるほど、そうだよね」と納得できる客観的な文章を書く必要があります。

つまり小論文は、「自分の主張を第三者目線で説明できるか」ということがポイントとなるのです。

小論文の基本「3部構成」をマスターしよう

では、客観的な文章を書くためにはどうすればいいのでしょうか。

ポイントは、「序論→本論→結論」の3部構成で書くことです。

じんまる先生
じんまる先生

かんたんに表現すると「自分の主張→根拠→まとめ」というイメージですね。

  1. 小論文の冒頭で自分の主張をはっきりさせる
  2. 根拠となる事柄や具体例を用いて話を展開する
  3. 最後にもう一度自分の主張を述べてまとめる

このような流れで書けるようになれば、自分の意見が伝わりやすい小論文を仕上げることができますよ。

小論文の3部構成について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください!

この記事をチェック!
【解答例あり】小論文の超基本!「3部構成」の書き方を徹底解説
【解答例あり】小論文の超基本!「3部構成」の書き方を徹底解説

②根拠となる情報を使う

小論文では、自分の主張を正当化するために、調査・分析して分かった事実を書く必要があります。

もしこの部分が抜けてしまうと、ただ自分の考えを述べているだけで、客観性に欠ける文章になってしまうのです。

じんまる先生
じんまる先生

公共機関や有名企業が発表したデータ、新聞記事やニュース、実体験などをもとに、自分の主張を正当化していきましょう。

また、受験する大学・学部・学科によって小論文の出題テーマは異なります

よく出題されるキーワードを理解しておく、関連するニュースをチェックしておくなど、小論文の対策と並行して進めておくといいでしょう。

③「だ・である」調で統一する

小論文の場合、文末を「だ・である」調で統一します。

ショウ
ショウ

じんまる先生、さすがにそれは分かってますよ・・・

じんまる先生
じんまる先生

知らず知らずのうちに「です・ます」調が混ざってしまう高校生が多いので要注意ですよ。

「だ・である」調は自分の意見をハッキリ言い切る表現なので、使い慣れていないと抵抗を感じるかもしれません。

しかし小論文を書くうえでは、自分の意見を自信をもって言い切ることが大切です。

ロン
ロン

実際に書くときはどうやって表現したら良いんですか?

じんまる先生
じんまる先生

「だ・である」調の代表的な表現をまとめました。ぜひ以下の表を参考にしてください。

だ・である調一覧

小論文の基本ルールまとめ

小論文の基本ルールについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

これまでお伝えしたように、3つの基本ルールさえしっかり押さえておけば、だれでも客観的な文章を書くことができます。

小論文の基本ルール

誰が読んでも納得できる「客観的」な文章を書く

公共機関のデータやニュースなど「根拠となる情報」を使う

語尾を「だ・である」調で統一する

小論文は、とにかく何度も書くことが上達への近道です。
ぜひこの記事を参考にして、繰り返し練習してみてくださいね。
何度も見返すことができるように、ブックマークしておくことをおすすめします!

記事URLをコピーしました